本ページは一部プロモーションが含まれています

E10系って何?特徴やメリット・既存の新幹線との違いを徹底解説!

E10系って何?特徴やメリット・既存の新幹線との違いを徹底解説!

3月4日、JR東日本E2系E5系の後継となる次期東北新幹線の車両E10系』を開発すると発表しました。

2030年度内営業運転開始を目指しています。

東北新幹線は、2011年以来19年ぶりの新型車両投入になるので期待も高まります!

E10系ってどんな新幹線なの?

E10系の特徴はなに?

そこで、この記事では次期東北新幹線のE10系』の概要や特徴・既存の新幹線との違いについて詳しく解説していきます。

この記事を読んでわかること
  • E10系の概要
  • E10系の最高速度について
  • E10系の特徴について
  • E10系と既存の新幹線との違いについて
目次

2030年に運行スタートのE10系って何?

2030年に運行スタートのE10系って何?
出典:JR東日本公式

東北新幹線は1982年に開業し、1997年にE2系・2011年にE5系が登場しました。

2030年に営業運転開始予定のE10系次世代新幹線といわれています。

E10系について詳しく知りたいな♪

車両形式E10系新幹線電車
営業運転開始2030年
走行試験2027年秋以降
編成両数10両
エクステリアデザインイギリスのtangerine社

E10系は2027年以降に走行試験を行い、2030年度内に営業運転開始を目指しています。

車両のエクステリアとインテリアのデザインはイギリスのtangerine社が担当。

tangerine社はこれまで、APPLE・日本航空・TOYOTAなど世界的ブランドとタッグを組んでいます。

E10系のエクステリアは東北地方の山々を思い起こさせる緑色のカラーリング。

上部の明るい緑色は「Tsugaru green(津軽グリーン)」、下部の濃い緑色は「Evening elm(イブニングエルム)」となっています。

車体横のラインは「桜の花弁」をモチーフにして日本らしさを表現!

これまでの新幹線のデザインも継承されているね。

E10系の最高速度は?

E10系の最高速度はどれくらいか気になりますね!

最高営業運転速度は320km/hです。

E5系の「はやぶさ」と同じですね。

360km/hは技術的には可能ですが、実際に360km/hでの運転は先になりそうです。

最高営業運転速度360km/hも遠くない将来に実現できそうだね!

E10系の特徴は?

E10系の特徴は?
出典:JR東日本公式

E10系の特徴についても知りたいな♪

E10系には3つのコンセプトおよび特徴があります。

  • 「究極の安全の追求
  • 「お客さま志向」
  • 「サステナブルな社会の実現」

E10系のコンセプトと特徴をそれぞれ見ていきます!

「究極の安全の追求

まずは安全面が気になります。

次世代新幹線開発の試験プラットフォームのALFA-Xで培ってきた技術を活用して安全性を追求します。

地震対策として車両の損傷や逸脱・脱線を防止し、ブレーキ距離の短縮など強化されています

ブレーキ距離はE5系よりも15%も短縮されるそうです。

高い安全性が確保されると安心して乗車できますね!

走行速度を上げて時間短縮するよりも「究極の安全の追求」を目指したのですね!

「お客さま志向」

新幹線内で快適に過ごせるかな?

「お客さま志向」のサービス内容も充実しています。

  • 現行のTRAIN DESK の機能を高めたサービス。
  • 電源コンセントは全席設置。
  • 荷物置き場の拡幅。
  • 車いすの方専用スペースも設置し、バリアフリー環境の向上。

TRAIN DESK とは、車内で仕事や勉強等をする人が優先の普通車指定席のことです。

テーブルの幅を広げたり衝立を設け、仕事や勉強がしやすい環境を整えています。

シートにゆとりがあるね!

移動するオフィスですね♪

利用者が心地よく過ごせる「お客さま志向」のコンセプトですね!

「サステナブルな社会の実現」

「サステナブルな社会の実現」ってどんな取り組みかな?

  • スマートメンテナンスに対応が可能な車両システムを導入。
  • エネルギー効率が向上し、環境負荷が軽減される車両システムの導入。
  • はこビュン」のサービスに新たな設備の導入。

はこビュン」とはJR東日本が新幹線などを活用した荷物輸送サービスです。

2025年4月18日から新青森と東京間でスタートします!

荷物輸送用ドアも設置されるんだって。

「はこビュン」は、CO2排出量削減など「サステナブルな社会の実現」に貢献できますね!

E10系とE5系の違いは?

E10系とE5系の違いって何かな?

E10系とE5系で違いを比較してみます。

スクロールできます
車両形式E10系E5系
エクステリア
デザイン
▪️tangerine社
▪️上部
「Tsugaru green(津軽グリーン)
▪️下部
「Evening elm(イブニングエルム)
▪️上部
「常盤グリーン」
▪️下部
「飛雲(ひうん)ホワイト」
▪️車体中央部
「はやてピンク」
TRAIN DESK▪️シート配列が2列×2列
▪️コンセントのほかUSB電源を設置
▪️Wi-Fi ルータ増設
▪️サイドウィングを大型化
など
▪️パソコンなど使用可能
▪️座席でWEB会議可能
など
電源
コンセント
全席設置一部の座席のみ設置
荷物
輸送用ドア
設置未設置
スマート
メンテナンス
対応可能な車両システム導入未導入

その他にも、E5系より地震対策が強化がされるね!

E10系は、安全性・快適性・環境課題への取り組みがE5系よりずっと進化していきます。

その進化がE10系とE5系の大きな違いになりますね。

E10系って何?特徴やメリット・既存の新幹線との違いを徹底解説!まとめ

E10系って何?特徴やメリット・既存の新幹線との違いを徹底解説!まとめ
出典:JR東日本公式

次期東北新幹線の車両『E10系』の概要や特徴・既存の新幹線との違いについて調べてみました。

この記事のまとめ
  • 2030年度に次期東北新幹線の車両『E10系』は営業運転開始を目指します。
  • 車両のエクステリアとインテリアのデザインはイギリスのtangerine社が担当
  • 最高営業運転速度は320km/hです

E10系の特徴

▪️究極の安全の追求

  • 地震対策として、車両の損傷や逸脱・脱線を防止しブレーキ距離の短縮など強化されています。

▪️お客さま志向

  • 現行のTRAIN DESK の機能を高めたサービス
  • 電源コンセントの全席設置。
  • 荷物置き場の拡幅。
  • 車いすの方専用スペースも設置しバリアフリー環境の向上

▪️サステナブルな社会の実現

  • スマートメンテナンスに対応が可能な車両システムを導入。
  • エネルギー効率が向上し、環境負荷が軽減される車両システムの導入。
  • はこビュンのサービスに新たな設備の導入

E10系とE5系の違いは以下の通りです。

スクロールできます
車両形式E10系E5系
エクステリア
デザイン
▪️tangerine社
▪️上部
「Tsugaru green(津軽グリーン)
▪️下部
「Evening elm(イブニングエルム)
▪️上部
「常盤グリーン」
▪️下部
「飛雲(ひうん)ホワイト」
▪️車体中央部
「はやてピンク」
TRAIN DESK▪️シート配列が2列×2列
▪️コンセントのほかUSB電源を設置
▪️Wi-Fi ルータ増設
▪️サイドウィングを大型化
など
▪️パソコンなど使用可能
▪️座席でWEB会議可能
など
電源
コンセント
全席設置一部の座席のみ設置
荷物
輸送用ドア
設置未設置
スマート
メンテナンス
対応可能な車両システム導入未導入

またE10系はE5系より地震対策がより強化がされるとのこと。

より安全で、快適な旅を提供してくれる次世代新幹線の『E10系』に期待です!

いつか乗ってみたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次