病院内の事件や事故の解決へと動く『院内警察』。
その『院内警察』の第2話が1月19日(金)よる9時より放送されます。
第一話では見事に患者の病名を当ててみせた、謎大き院内警察の治(桐谷健太)。

病院内の患者の情報だけでなく、医師のスケジュールまでインプットする半端じゃない記憶力の持ち主です!
そんな常日頃からのインプットもあり、医師の榊原(瀬戸康史)がわざと余計な検査を多く受けさせることでスケジュールを調整行い、自らのエゴでオペに臨んだのでは!?という確信に迫る推理を披露しました。

この2人にはどうやら過去に因縁があるみたい。
2人には一体どんな過去があるのか、少しずつ紐解かれていく第2話のあらすじを、ネタバレ感想交えながら詳しく解説していきます!
ここから先はネタバレの要素を含みます。まだ知りたくない方はご注意ください。

『院内警察』第2話 あらすじ
阿栖暮総合病院内に設置された院内交番に所属する院内刑事・武良井治(桐谷健太)は、交番事務員の川本響子(長濱ねる)と院内をパトロール中、とある病室の入り口に盛り塩があることに気づく。病室の中をのぞくと、入院患者の清宮松雄(でんでん)が他の患者たちに囲まれていた。昨夜、トイレに行った清宮は、そこで長い髪の女性の幽霊に遭遇したのだという。「トイレに行けなくなるから何とかしてほしい」と頼まれ、困惑する武良井たち。
同じころ、外科の術前カンファレンスが行われている会議室では、外科医の上條萌子(玄理)が、外科部長の倉田雄二(神尾佑)に食ってかかっていた。萌子は、悪性心膜中皮腫というごく希な症例の患者の手術を担当することになっていたが、前日になって執刀医を降ろされたのだ。萌子の代わりに執刀するのは、榊原俊介(瀬戸康史)だった。「毎回、榊原先生に難しいオペを奪われていたらこの病院の外科医は育たない」と主張する萌子。すると榊原は、昨夜患者本人から執刀を依頼された、と萌子に告げ……。
そんな折、阿栖暮総合病院に“荒くれガンキチ”の異名を持つ国会議員の岩井幸吉(ベンガル)が体調不良のため入院する。岩井は、あるNPO団体への暴言で批判を浴びて炎上中であることから、追求を逃れるための入院らしい。倉田は、特別室に入院した岩井の警護を武良井に命じると、主治医には萌子を指名し……。
出典:院内警察 公式サイト

病室の前に盛り塩なんて、不気味すぎて絶対イヤだ!
長い髪の女性の幽霊の正体とは?
また、外科部内でも不穏な空気が流れているようです。
そんな中、追求逃れのために入院してくる政治家まで現れ…

なんだか情報の第2話、見逃せません!
『院内警察』第2話ネタバレ感想と考察
それでは気になる第2話のあらすじを、ネタバレありで解説していきます!
夜な夜な現れる髪の長い女性の幽霊
夜中、入院患者の清宮(でんでん)がトイレから戻る途中、髪の長い女の幽霊を見てしまいます。
翌日、病室の前に盛り塩が置かれており、病室の中では昨晩女性の幽霊を見たと清宮さんが騒いでいました。
「静かにしてもらえませんか!」
明日オペ予定でナーバスになっている、同室の男性患者の野田に怒鳴られてしまいました。
一方その頃、外科の術前カンファレスでもひと悶着が。
当初、野田の主治医の上條先生(玄理)がオペの執刀医を務めるはずが、前日になって榊原先生に変わってしまいます。
難しいオペであること、そして榊原先生は過去にこの症例のオペを成功させていることから、急遽執刀医が変わったのでした。
詰めよる上條先生の元に、患者からの依頼だ、と榊原先生が手術の同意書を見せます。
その書類には、確かに医師名の欄に榊原先生の名前と、患者本人のサインがありました。
「そんな。。」
上條先生は野田さんの病室へ向かい、自分はこの手術のために入念な準備をしてきたことを説明します。
しかし野田さんの心は変わりません。
「先生にとっては何千回ある手術かもしれない。でも、私にとっては人生最後の手術になってしまうかもしれないんです。。」

確かにどちらの言い分も分かるだけにつらい、、
詐病のお騒がせ議員:岩井の入院
そんな折、衆議院議員の岩井議員(ベンガル)が入院してきます。
実は岩井は追及逃れの仮病での入院だと聞かされます。

最低ですね。
早速、院内警察の武良井(桐谷健太)と川本(長濱ねる)が岩井議員に呼び出され、岩井が入院している特別室の警護をするよう命じられます。
どうやら、記者を寄せ付けないようにするために呼ばれたようです。
そんな岩井議員の担当医となった上條先生。
直前での執刀医の変更があった上に、仮病患者の担当医を任されたことに憤る上條先生。
翌日、上條先生が特別室を訪れると、武良井と岩井議員がインスタントラーメンを作って食べています。
検査だから朝食は抜くようにと伝えていたのに、インスタントラーメンを食べている2人に上條先生は激怒。
そんな上條先生をなだめるように、岩井議員が「先生もどう?」と誘います。
しかし上條先生の反応は
「。。。結構です。嫌いなんで。」

なんか妙な間が気になりますね!
武良井と榊原医師の過去の因縁は?
岩井が談話室を訪れると、清宮が他の入院患者と話しています。
「なんでそんなこと知ってるの?だって特別室には入れないでしょ?」
「いや、秘密の場所があるんだよ」
武良井が聞き耳を立てると、あわてて会話をはぐらかし、みんな蜘蛛の子を散らすように病室へ戻っていきました。

入院中は退屈なので、みんなゴシップが好きなんですね!
その夜、武良井と川本は夜の病院内を巡回します。
そこで出くわした別の医師から、上條先生の担当するはずだったオペが、急遽榊原先生に変わったことを聞きます。
その後二手に分かれて病院内をパトロールする武良井と川本。
川本は清宮の言っていた髪の長い女性の幽霊を見てしまいます。
武良井をつれて現場に戻ると、武良井は何かを見つけ「勘違いだと思う」と川本を一蹴します。

武良井は何を見つけたんだろう?
別の日、無地に手術を成功させて、榊原先生にお礼を言っている元担当患者を窓越しに見つめる上条先生。
武良井は榊原先生に、榊原先生がオペを受ける入院患者の元へ行き、自分は過去にこの症例のオペを成功させたことがある旨を伝えていたのを同室の入院患者から聞いたことを伝えます。
また、この半年で13件も他の医師からオペを奪っており、いずれも高難易度のオペでしかも強引に奪うのは心臓病患者だけだと言います。

榊原先生はどうして心臓の手術の経験を積みたがるんだろう?
負けじと榊原先生も、冷静に武良井へ言葉をかけます。
「ずいぶん私に関心があるようですが、私もあなたのことを思い出しましたよ。以前一度お会いしましたよね?
内部調査は院内交番の仕事じゃないでしょ。本文を忘れないでください。」

とうとう武良井が榊原先生を追いかけている理由が見えてくる??
盗撮される岩井議員と犯人を捜す院内警察
ある朝、武良井が出勤すると、川本が大慌てで武良井の元へと訪れます。
なんと入院中の岩井議員と武良井が、特別室の中でテレビゲームをして楽しんでいる記事がネットニュースに上がっていました。
記者の侵入を許し、スキャンダルの写真を撮られていることに怒りをあらわにする外科部長の倉田は、武良井達に犯人を捕まえないと院内交番の存続の危機だと脅しをかけます。
この記事を受け、上條先生も岩井議員にお説教をしていましたが、岩井が妙な咳をしているのが気にかかり、念のため検査を受けさせます。
検査の結果、岩井議員は心臓につながる大動脈に大きな動脈瘤が出来ていることが分かりました。
命の危険もあるため手術を勧める上条先生。
すると岩井議員相手にオペの失敗は絶対にできないことから、また今回もオペを榊原先生に取られてしまうのでした。

こんなに続くとモチベーションを保てないよね。。
失意の上條先生が小児病棟へ向かうと、武良井と子どもたちが新しいおもちゃで遊んでいます。
どうしたのかと上條先生が聞くと、岩井議員が匿名で子ども達へとおもちゃのプレゼントをしたとのこと。
ネットニュースで取り上げられたテレビゲームを楽しんでいた写真も、子どもたちと今度対戦ゲームをする約束をした岩井議員が、自分がすぐに負けて子供たちにつまらない想いをさせないようにと練習をしていた描写でした。
意外な一面に驚く上條先生。
追及逃れで自ら仮病で入院したと思っていましたが、与党内で岩井議員をはめようとする輩から守るため秘書が強制的に引き離すため入院させたのでした。
この話を聞いた上條先生は、岩井議員のいる特別室へと向かいます。
すると、手術前で安静にしているように指示したはずが、携帯電話で部下へあれやこれやと指示を出して仕事をしている岩井議員の姿が目に入ります。
何度声をかけても電話を切らない岩井議員に対して、上條先生は書類をぶちまけて無理やり仕事を中断させます。
そして娘を医大に行かせるため、自分の父が働き過ぎて過労死したこと、そして岩井議員の執刀医が榊原先生に変わったことを伝えます。

岩井議員も驚き戸惑っているようでした。
盗撮犯の正体は!?
その頃、武良井と川本は屋上へと向かいます。
入院患者の清宮から、秘密の場所を聞き出し屋上を探すと、岩井議員の入院する特別室の窓がばっちりと見えました。
しかしネットニュースに上がっていた盗撮された写真とはわずかに画角が異なります。
一つ下の階に降りてもう一度特別室へとスマホを向けると、盗撮された画像とバッチリ同じ画角であることを発見しました。
このことから、盗撮犯は清宮から秘密の場所を教えてもらった人物、つまり以前談話室でゴシップ話に花を咲かせていた他の入院患者の誰かであると推理しました。
清宮から教えてもらった屋上からではなく、1つ下の階から特別室を盗撮した犯人とは。
その答えは、車いすにのった若い女性の入院患者でした。
彼女は車いすを利用していたため階段しかない屋上へは行けず、仕方なくその1つ下の階から岩井議員を盗撮してお小遣いを稼いでいたのでした。
幽霊騒ぎもこの人では?と推測する川本でしたが、武良井がそれを否定します。
「まぁ、幽霊にはみんなを驚かせないように俺から言っておくよ」
思い出のインスタントラーメン
上條先生の学生時代の回想シーン。
経済的な理由から、医者になる夢を諦めようとする若き日の上條先生。
しかし父親は、自分が工場を継ぐことで勉強を諦めたが本当は大学に行きたかったこと、だからこそ娘には勉強をさせてあげたいと思っていることを伝えます。
父の真剣な言葉に、若き上條先生は医者になりたい、そのためにも医学部に行かせてください、と頭を下げるのでした。
夜な夜な勉強を頑張る上條先生に、夜食としてインスタントラーメンを作ってくれる父親、そしてそれを嬉しそうに食べる上条先生。

ここでインスタントラーメンの話につながるのか―!
模試の結果も順調で、早くその結果を父親に見せようと家路を急ぐ上條先生。
彼女が家に帰ると、父親は家で倒れていました。
その傍らには、娘に食べさせようと、まさに今作っている最中のインスタントラーメンがぐつぐつと煮立っていました。

なんとも切ないお話でした。
現在の描写に戻ると、なんと岩井議員は榊原先生ではなく、自分の病気を見つけてくれた上條先生に執刀医を依頼したのでした。
驚く上條先生と榊原先生。

岩井議員、漢気がありますね!
岩井議員のオペが始まります。
その頃、武良井は川本へ髪の長い女性の幽霊の正体は上條先生であることを伝えます。
幽霊を見かけたへ部屋の前には縫合糸が落ちていました。
この部屋は実質物置となっており、そこに置いてある器具を使用して、よなよな以前榊原先生に取られてしまったオペの患者野田の手術の練習をしていたのでした。
そして手術を降ろされた後も、その努力を続けていました。
「そんなに頑張っていたのに、執刀医、変えられちゃったのか。やるせないですね」
という川本に武良井は言います。
「患者だって自分の命がかかってるんだ。より安心できる方を選ぶ権利がある。
安心を神に求める者もいれば、人に求める者もいるってことだろ」

カッコいい決めゼリフでした!
そして手術は無事成功。
心配されていた声帯への影響もなく、岩井議員はまた議員に戻れるのでした。
その夜、自宅でインスタントラーメンを食べる上条先生。

父の作ってくれたインスタントラーメンに想いを馳せ、途中から泣きながらインスタントラーメンを食べる上条先生が印象的でした。
院内交番も無事存続が決まり、缶ビールで祝杯を挙げる一同。
しかしそこに武良井の姿はありません。
川本が探していると、「いるんじゃない?彼にも。幽霊だとしても会いたい人が」と女医の尼子(さとうほなみ)。
それに対して「いつものとこですかね?」と上司の横堀(市村正親)が言います。
301号室に一人たたずむ岩井。

301号室は女性が入院していた病室として、これまで回想で何度か登場している病室です。
一体何があったんでしょうか。
『院内警察』第2話は話ネタバレあらすじと考察!幽霊の正体と詐病の政治家 まとめ
この記事では、1月19日に放送された院内警察の第2話について、ネタバレありであらすじと感想を解説しました。
第2話では、武良井と榊原先生の過去の因縁について、少し情報が解禁されました。
2人は以前に1度顔を合わせています。
回想シーンに出てくる301号室の女性は武良井の彼女か奥さん?

病気の彼女の当時の担当医が榊原先生で、武良井はその証拠を見つけ出すために院内警察として内側から真相を探っている??
まだまだ謎は深まるばかり。

来週の第3話も気になるところですね!